ドラクエウォーク心珠のアイコンのグラフィックがしょぼいと思わん?
今日から心珠が使えるようになったのですが、パッと見てこのアイコンってしょぼいな・・・と思ってしまった。
アイコンって直接ゲームに影響を与えるものではないんだけど、作り込まれてるものと手抜きな物って一目見て分かってしまうんですよね。
細部までこだわってるからこそ愛されるゲームになるわけで。
10連ガチャスタンプアイコン

においぶくろ、導きのつばさ、ギガぶき強化石のアイコンは作り込まれているのが一目でわかる。
心珠アイコン

ドラクエウォークという同じゲーム内のアイコンでありながら『導きのつばさ』と『撃・鳥系』のアイコンの違いは何なの?と思う。
ギガぶき強化石アイコンは剣が輝いているのに対し、メラ・ギラアイコンは全く別の人がデザインしたものなのだなと分かるほどしょぼい。
アイコンの質がなぜ違う?
10連ガチャのスタンプアイコンと心珠アイコンは明らかに作り込みが違うのが分かる。
なぜか?
お金が関わるキャッシュポイントの見た目をカッコよくしてお金を使ってもらいやすくする必要があるから。
お金を使おうかという時に心珠アイコンと似たようなしょぼいアイコンを見せられたら、お金を使う事に対して『ちょっと待てよ』と思う。
そうならないために、お金に関わるアイコンに関してはスクエニのデザイナーに依頼したのかもしれない。
ゲーム熱が冷める時
この記事でも書いたけど、たかがアイコンと言えども手抜きされると、お金を搾取されてる感覚になる。
お金を支払う者にとって買ったものが釣り合わないと感じた時『損をした』と思う。この感情が冷める要因になる。
ドラクエウォークのサービス開始日は2019年9月12日で、わずか2か月程度で私はこのゲームに対し3万円というお金を使った。
それに対し、先日から遊び始めたファイナルファンタジー14は、5800円を支払って遊んでるけど満足している。
今後、月額課金をして行くだろうけれど累計3万円を支払う時には、遊び始めてから18か月以上は過ぎているはずだ。
同じようにお金を払って遊ぶゲームなのに、DQWとFF14にはなぜこうも感情に違いが生じるのか?
それは『遊び手に楽しんでもらいたい』という気持ちが運営側にあるかないかだ。
要するに、ドラクエウォークを運営している会社が、プレイヤーを楽しませることよりも利益を追求することを重要視しているという事。
こうした態度が見えた時、熱が冷めてしまう。
気に入らないならやめれば?
全くその通りです。
ただ、ドラゴンクエストというゲームタイトルを使う以上は、これまでドラクエを楽しんできた人たちの期待に応える義務が運営会社にはある。
私は少なくともこのゲームに対して価値があると思ったのでお金を支払った。故にゲームに対する意見を述べる権利を有する。
だから意見を述べた。
当ブログで意見をしたところで運営が気づくことはないでしょうけど。
さいごに
ディズニーランドってすごいなーって思う。
来場者に夢を見させ続けることで何度も何度も足を運んでもらっている。
キャストには夢の国で仕事ができるという価値を与えることで給料の支払いを安くしている。
ビジネスモデルとしては最高峰といえるのではないか。
ゲーム業界がディズニーには及ばないにしても夢を見させるという点では引けを取らないくらいにはなってもらいたい。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません